hotcafe ほっぺた館 |
![]() ![]() ![]() #
by mokelembembe
| 2022-10-09 21:58
台風の影響で、天候は安定しない。草刈りしようとすると雨が降り、庭はボーボー。倒れたヒマワリ達も哀れな表情かと思い覗き込むと、箸が転げても可笑しい年頃のお嬢さん達が、倒れてる私達ウケる~!?と爆笑する姿に見え圧倒された。大地に根を張る植物は強い! お会いするのは10年ぶり、古巣の黒テント『青べか物語』公演お手伝い(私はパンフレットデザインのみ)以来だった。 10年前は、昔ビールを分け合った些細な思い出を覚えておられ驚いたが、今回は劇場が中島公園の真ん前だから「懐かしいね!」とおっしゃるかと思いきや、旅公演のテントを毎年張っていたことを忘れていたそう、アレレ?10年の間、更に大活躍されているからでしょうか。 私が御世話になったのは10代の昔々のこと。ちょんさんは20代で処女作『愛しのメディア』を書いた頃。ちょんさんにとって一番辛かった時期だったとかで、私の存在はトラウマと共にあるのかも。(苦笑) 芝居のしの字も解らなかった私もよく泣いていた時期、励まして頂いたり遊んでもらったりした。現在も変わらない笑顔だから、たわいもない雑談をしてしまったが、もっとお伝えしたいことはあった。 私が劇団をやめた時「芝居を辞めちゃダメだ。」と真っ先に電話をくれたのはちょんさんだった。疲弊していた当時、芝居なんかもうこりごり!と言ってしまった。(10年前、あの時はスミマセンでしたと謝罪でき肩の荷が降りたが。) それから移住前に東京で最後に観たのも、ちょんさん演出の公演。でも、たまたま遭遇した知人が「もう大御所だから僕達のことなんか覚えてない。一緒に帰ろう」なんて促すから、挨拶出来ず仕舞だった。 ところが、ちょんさんが久しぶりに会えると思ったのに!と追っかけメールをくださり、北海道へ渡ることを告げると「フレーフレーヤヨ!」とエールの返信に号泣。 移住後、読み返しては励まさたこと。本当にありがとうございました!と御礼を述べるべきだったが、こっぱずかしくて言えなかった。。 今回劇のセリフにも色々気づくことがあった。浅草の公演でも、多くの人の心の片隅に花が咲くだろう。 午前中は結城幸司さんと小学生のダンボールアートワークショップでバタバタしていたし、稽古時間もなかなか確保出来なかったり思うようにいかなかった部分もあるにせよ、初めての試みにチャレンジしたことで色々な発見があった。 終演後「もっと長く演って欲しかった」「皆で歌いながら行列で練り歩きたかった」との声が多数あり、もっと大人のひとも参加できるようにすれば良かったのだけど、そんな裏事情で申し訳ござりません。でも皆さんに楽しんで頂けて、子ども達も目を輝かせていたそうで、生の演劇に触れてくださり嬉しかった! 練り直して再演すればと思うけど、今回芸術祭の仲間にお誘い下さった結城さん次第かな?機会があれば、また縁はつながるでしょう。札幌南区ありがとう!やっと心の故郷になりつつある。(Y)
#
by mokelembembe
| 2022-09-24 14:10
9/4(日)空と大地のヨガさん『青空ヨガ+夏の終わりのマルシェ*2022』は夏が終わるどころか戻ったような快晴だった。昨年は作った数が少なかったため即完売したほっぺたやきを、今年こそ!と買って下さった方々が在り嬉しかった。 大きな栗の木の下での野外劇『クマのままでいたいと思ったクマ』も、再演に関わらず皆さん真剣に御観劇くださり、ネットで公演情報を見つけたという演劇好きの方もお越しになって「来て良かった」と声をかけてくださった。 込み上げるものを堪えながらお帰りになった方がおられたり、昨秋このマルシェで観てから公演を企画してくれた、いもやこうのさんに「前よりパワーアップしてる!」と感想をいただき、細かい所を稽古し直したことを思い出した。私達だってまだ成長できるのかもしれないと励まされる。 ![]() 私も東京では車より自転車派だったのに、北海道では坂道に負け全然乗っていない。楽しそうなお姿に、自転車で出かけてみたいな!と感化された。 ![]() 9/10(土)平田篤史さんによる『ミニ土器を作ろう!ワークショップ』は春にキャンセル待ちが出たほど盛況だったのに、今回参加申込みがお一人のみだった。あちこちでイベント開催が復活しているからだろう。なので、私達も一緒に作らせて頂いた。 私が1つ作るにもモタモタしているうちに、平田さんはサッサと2つ完成させる。さすがだわ~と感心していると「こんなことばかり50年もやってるんだから当たり前じゃないか!」と御自身で笑っていた。 しかし、いつものごとく雑談を交えながらの話を聴けば、平田さんの孤独な格闘は生半可ではなく、焼いた土器を即日使える方法まで編み出せるなんて、当たり前なんかではないと思った。平田さん特製のオハウを自作の土器でいただき、貴重な参加者さんも楽しかったー!と喜んで帰られた。 翌日は豊平川アシリチェプノミ。鮭に感謝を捧げるこの儀式に、平田さんは毎年参加し続けている。私達も一緒に行って少し準備をお手伝い。でも儀式が始まったらそっと退散、来週本番の『スプーン泥棒』の準備があるからだ。自分の目の前の仕事をするだけ。休む暇もなく仕事があることに感謝。皆様ありがとうございます。刈らせてくれる草達も。(Y)
#
by mokelembembe
| 2022-09-14 09:04
![]() 9/3(土)から始まる祭だが、前夜祭にも参加した。私達は移住してから虹のしっぽをどう活用して良いやら格闘を続けていただけだったが、南区には色んな作家さんがおられることを知った。 結城さんに引っ張り出しで頂き、少し視野が広がってきたかなと思って戻ると、虹のしっぽの入口にウサギが!? 屋内に居るはずのたっけたんが、外へ出てしまったのか?と思うほど良く似たウサギだった。 雪の時期は良く足跡を見かけるが、私は姿を初めて見た。 たっけたんに良く似たウサギは逃げないで、しばらく私達をジーッと見ていた。何か言いたそうだった。何だか嬉しかった。 ![]() 原作を読んだだけでは解らない結城さんのイメージを、絵に描いてもらったり、話を聴かせてもらったりしている。そうやって共有しないと、頭の中まで覗けないから。 それを更に、私達の体でどう表現したら良いのかを話し合う。 アイヌの星座や、南区で発掘された海の生物の化石など、様々なイメージが重なり合って今回の物語が浮かんだとのこと。話し合いは縄文時代や、南区が海の底だった頃の話にまで広がり、産みの苦しみを伴いつつも面白い。 ![]() ふとカフェの壁を見ると、イラストレーターの小笠原小夜さんが送って下さった今年のカレンダーが、偶然にもエゾクロテン=ホイヌではないか!?よく知らなかったエゾクロテンだが、可愛い顔して性格は狂暴だったり、興味深い動物で研究したい。 結城さんに、私にピッタリと言われたのも解る気がしてきた。 9/19(月・祝)の上演予定。オキクルムイ役のHには、シャキッと猫背を直してもらいたいものだが、それは間に合いそうにない。どうなることやら、乞うご期待!(Y)
#
by mokelembembe
| 2022-09-02 22:01
![]() ![]() ![]() #
by mokelembembe
| 2022-08-19 17:41
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 07月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 お気に入りブログ
memo
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||