hotcafe ほっぺた館 |
|
1
なぜ細々とでもン十年も演劇活動なんぞを続けてきた輩が、アイヌモシリに渡って「ほっぺたやき」なんて物を作っているんだい?と、別に聞かれてはいないけれど。たまにしか書かないブログを、読んでますよ!と言って下さる方もあり反省して、今回はそこんとこを書いてみようと思います。
モケレンベンベプロジェクトでアイヌを題材とした劇づくりに参加してくれたメンバーの中に、サズ奏者のFuji さんがいた。最初はアイヌウタリの知り合いもなかったので手探り、学校で教わらなかった歴史やアイヌ民族についての資料をシェアしたり、歌や踊りを真似してみたりしていた。そのうち彼が「アイヌ民族の料理を食べないと何もわからん!」と言い出した。料理? 唐突に思えた突然の発言だったが、音楽だけでなくトルコの人達と交流してきたFuji さんの言うことには、深い意味があるのだろうと探してみたら、東京に「レラチセ」というお店が一軒見つかった。早速メンバー揃って初めてのアイヌ料理を食べに行き、素朴な味に一同感動した。稽古の後にまた行きたいと盛り上がるも、皮肉なことにその後間もなく閉店してしまった。 アイヌの劇づくりは何度かの試演会を重ねて本公演『流光の音をたどれ』を行うことになった。写真家の宇井眞紀子さんに弓野惠子さんを紹介して頂きお話を聞くと、若い頃アイヌに生まれたことが嫌になり、北海道を飛び出して関東で長らく暮らしていらしたが、ある時目覚め離れていた時間を取り戻すかのように学び直し、現在ではアイヌ文化アドバイザーとして御活躍されている。その、自分はアイヌだ!と再び目覚めたきっかけが、素朴なアイヌ料理を口にした瞬間だった!と聞かせてもらったことでFuji さんの言ったことを理解した。言語、音楽、踊りや着物などと同様に 食べ物は民族の大きな文化であると改めて深く。 アイヌの劇づくりを先頭切って取り組んだ私は、途中で自分自身が何者なのかを知りたくなった。戸籍を取り寄せたが役所には80年前までのものしか保存はされておらず、両親を伴って先祖の暮らした土地の古い寺や親戚の家を訪ねて話を聞いて回った。そこまでしても結局アイヌ民族との縁などはわからなかったが、私にとっては先祖や歴史と繋がった濃厚な旅であり、それまで把握出来なかった自分のアイデンティティみたいなものが、理屈なしに掴めた感じがした。父方の長野、母方の富山、そしてまた長野と往復し、旅の道中何度か両親とおやきを食べた。父が「お袋が作ってくれたおやきは、こんなパンみたいな皮じゃないんだ。本物のおやきが食べたいな。」と言うので、帰りに善光寺近くの有名店に寄り、炭焼きおやきを食べた。おやきは縄文から続くソウルフード。先祖を辿る旅と共に記憶された。 翌年、原爆が落ちた時に電車を運転した女学生を描いた『桃の実』全国公演を成功させ、その翌年は東日本大震災が起きたが、『桃の実』現役高校生公演、アイヌの劇公演第2弾『流光の風をたどれ』と目まぐるしく活動した。今度は新しくアイヌ料理をいただける『ハルコロ』というお店が出来たので、またFujiさんと一緒に駆けつけた。お店のお母さんが歓迎して下さり、見ず知らずの私達なのにイモシトの作り方を親切に教えてくれた。また皆でハルコロに行って公演の打ち上げをしようと予定した日に、お店のお母さんが亡くなられたと聞き愕然とした。お店の前にそっと花を、感謝と共に手向けてきた。 それから間もなく、世界を知らなかった私は広島と長崎の被爆者の方々に勧められた地球一周の船に乗った。色々な人と色々な対話を重ねた海の上で、これから先何をしようかと考えた。 ![]() もっと人間らしく生きたいと思った。都会生まれでわからないことばかり。火を起こして料理が出来るようになりたい。もっと命を大切にしたいと思った。自分も他人も大切な価値ある命。この世は弱肉強食なんかじゃなく、自然災害が増えている中で助けあわなければ。などと考えた時にふと、そうだ、おやきを作ろう!と浮かんだのだ。 しかし帰国して橋本フサヨさんとの二人芝居『魔法の森』を続けた合間に作ってみても、なかなか上手くいかなかった。友達の店の片隅で1か月売ってみたけど、修行が足りなかった。間もなく友達も店を閉店。片付けを手伝うと、長年愛用活躍した調理道具や食器を譲ってくれた。あたしゃ、本気でやるよ!また両親と夫と長野に、今度はおやき修行の旅へ出た。それから千葉の君津で半兵衛炭焼塾も受講した。炭焼き釜に木の枝を投げ入れていた私達に、塾長の木曽野さんが「火を怖がらないで。」と何度も言った。そのうち、アイヌはまずアペフチカムイ(火のおばあさん)に語りかけるんだっけ、と思い出したら怖くなくなった。 そして昨年末アイヌモシリへ移住。雪の日も古家の修理の合間に研究した。長野で習った製法は真似出来ないやり方だし、私が目指す味とも少し違う。そもそもおやきの作り方は各地域や家庭で違うそうで正解はなく、オリジナル製法を編み出すしかなかった。大工さん達にも試食して頂き「美味しい!珍しいし、これ売れますよ。」と言われた時にやっと自信がついた。 とうとうhot cafe にてほっぺたやきを皆様に食べていただけることになったこの秋。北海道ではあまり馴染みのないらしいおかずが入ったおやき、膨張材を入れない歯応えのある皮のおやきは、なんとか好評。やったぜベイビー! ![]() またほとんどの食材が地元のもので賄えることに感動している。 夢のオフグリットは実現出来てないが、ほっぺた館にガスを引いてないことには結構驚かれる。でも「炭火焼き」を売りにしていないのは、カセットコンロや電気オーブンにも助けて貰っていることもあるし、何より炭で料理するのがもう日常になってしまったからである。炭調理は時間がかかるが、何でもすごく美味しくなる。 演劇からたくさんの出会いが繋がって、カフェ。アイヌモシリの大空の下、少しは人間らしく成長しているのだろうか。(Y) ▲
by mokelembembe
| 2016-09-19 23:58
とうとう始まりました。リアル!?hot cafe ほっぺた館。
とうとう、というのは思い出してみると『ほっぺた館』という店をやってみようかなと思いついたのが、そもそも30年前にも遡るからである。 それは何とも、人生をどう歩んで良いのかわからなかった若気の至りの儚い夢であり、現実的ではなかったのだろうと諦めたからこそこのblogの名前にして、誰とはない誰かに呟いていたのだ。 しかし、人々がふらりと集まって微笑んで帰れるような場を作りたい。それは自分が思うより真剣な願いだったのかもしれない。 ![]() 高卒で飛びこんだ劇団は四年間で飛び出したので、私にとっては色んなことを教わった大学のようなもの。当時の先輩方には金のためになんかやらない演劇を叩き込まれたためか、いつか芝居で喰うなんて妄想は捨てた。ともかく金は別のことで稼いできた。(しかし不思議とモケレンベンベプロジェクトの活動は赤字ではないのだが) 過去やってきた仕事を数えたらもはや五十種を超えている。たくさんの役を演じてきた。日常もひっくるめた演劇の道だ! ![]() これまで旅公演もやってきて、各地で心よく迎えてくれたたくさんの人達との出会いが私を作っている。その中で、いつからか色んな人から「店をやってみたらいいのに。きっと向いている。」と言われるようになっていた。本当に?それならやってみようかな。演劇の道も、実はそんな感じで歩み始めた。素直なんだか反抗的なのかよくわからない性格だ。 ![]() 虹のしっぽで、今度は自分が誰かを迎えてみようかなと思った。父方の先祖の地、信州の縄文から伝わるソウルフードのおやきを真似た「ほっぺたやき」は母から教わった小豆の美味しい煮方を生かして、子育て時代の友達から教わったスイーツをアレンジしたり、手づくりの気取らない軽食を用意することにした。 ![]() 週末カフェをオープンして3日間、駆けつけて下さったお客様。美味しかったよ!また来るね!と口々に言って帰っていかれた。東京の片隅で夢見たほっぺた館が、意外にも北の大地で現実になったんだと実感した。 ![]() 食べ物を提供するだけではなく、夏の3つのプレイベントで映画上映や朗読会を試みた。続いてアイヌに興味を持つきっかけをくれた結城幸司さんの流木ワークショップ、以前私に「あなたはもうオリジナル街道を爆走するしかない!」と助言(その一言がチンチン電車で公演にチャレンジする勇気を後押し)してくれた及部克人さんの布絵ワークショップと、イベントを続けていく予定。 小さな畑にだって、美味しい実がちゃんと成ってきているのだ。(y) ▲
by mokelembembe
| 2016-09-14 23:42
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 07月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 お気に入りブログ
memo
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||